人はなぜ山に登るのか。
自然に癒されたいから。きれいな景色が見たいから。
さまざまな理由があるとは思いますが、共通するのは「非日常」の経験を
得ること、なのではないでしょうか。
混沌とした今を生きて行くため、
「非日常」を得ることで安穏を獲得し、蘇生力を養う。
山岳信仰は、これをもっと高度に感得できる道なのだと思います。
「覗き」と呼ばれる行場での擬死再生の体験や
数日間に渡る山中での抖擻(とそう)。これら
日常では有り得ない「修行」経験が、
既成概念を覆し、新たな価値観を創出させる。
「山の行より里の行」という言葉があります。
この意味のとらえ方は人によって異なるのでしょうが、
「真実は、深い研鑽とともに、現実と対峙し、
自身の中にこそ見出すことができる」
というのがその意なのではないかと考えます。
多様な価値観が交錯する現代に於いて、
大いなる威光と包容力のある天地自然に有難さを抱き、
感性を研ぎ澄ませ、人間力を身に付ける。
時代時代を生き抜く力の源が「修験道」には
存在すると思われてなりません。
ご入会希望・取材のお申込み・その他のご質問等ございましたらお気軽にお問い合わせください。